

2020年3月からロックダウン中のセブ。これまでのライフスタイルが激変しました。
ということで、2020年に購入したもの、利用したサービスのオススメを思いつくままに書き出して見ました。みなさんの2021年のフィリピン・セブライフに役立てていただけますように!
【韓国スーパー】
日系スーパーよりも割安で、セブ市内にも複数店舗があり使いやすくオススメです。
ロックダウンでモール内のスーパーが大行列の時も韓国スーパーは行列なしで利用できました。
韓国語が読めないとわかりにくいものもあるので、我が家がよく買っているオススメを写真付きでご紹介します。
・調味料
梅シロップ

肉料理の下味、煮物の隠し味などに使用する他、水やお湯で薄めてそのまま飲んだり、プレーンヨーグルトに混ぜたりしています。
ヨンドゥスン

日本の白だしのような、大豆などを発酵させた液状調味料です。茹でた野菜にヨンドゥスンとゴマ油を合わせれば即席ナムルの完成。スープの隠し味にも使っています。
牛ダシダ

チゲなどスープに入れるとコクが出るらしいのですが、我が家はもっぱらチャーハンに利用。ウェイパーがわりです。
味噌

↑野菜にそのまま付けたり、サムギョプサルなどお肉料理につけるサムジャンです。市販のものであれば緑のパッケージに入っている味噌がそれに当たります。

↑日本の味噌がない時は上記の味噌を味噌汁にしています。田舎味噌のような味わいです。
ブルコギのタレ

ブランドによって味が違います。同じブランドでも甘口、辛口があるのですが、我が家はいつも写真のタレを使っています。甘めのタレで子供たちはこれが大好き。
その他、ゴマ油や炒りごまなども韓国スーパーで買っています。特にゴマ油は日本のものより香ばしくて、ナムルやチャーハンなどには韓国ゴマ油が合います。
・豆腐
私が行くところでは、木綿or絹ごし、おぼろ(チューブのような入れ物に入っています)の3種類の扱いがあって、用途によって使い分けています。
・野菜
韓国大根
ニラ
エゴマ
むきニンニク
他にも野菜は置いていますが、韓国スーパーならではというものは上記です。大根はローカル大根と比較して日本のものに近く煮物にしても美味しいです。
・キムチ、タクアン類
キムチは自家製のものから、市販ブランドまであります。種類も白菜、大根、キュウリ、エゴマなどがあります。タクアンはスライス、刻み、キンパ用の長いものがあります。

↑こちらは大根薄切りの甘酢漬け。サムギョプサルを巻いたりして食べるようですが、私はこのまま漬物がわりに食べたりもしています。刻んで他の野菜を加えても美味しいと教えてもらいました
・海苔
食卓のり、キンパ(韓国巻き寿司)用、ふりかけ海苔
・チヂミの素
チヂミに使うのはもちろん、野菜や肉、魚につけて揚げるとカリッとしていて美味しいです。天ぷら粉よりも簡単に扱えるので重宝しています
・冷凍食品
餃子

蒸し餃子だとキムチ、エビなど種類がたくさんありますが、我が家は皮がパリッとした焼き餃子の方が好きなのでこちらを常備しています。日本の餃子と比較して、サイズが一回り大きいので最初はちょっとびっくりするかも。
いなり寿司の素

韓国のいなり寿司は、お揚げ、合わせ酢、具のふりかけの3点セットが基本。ご飯さえ炊けばOKなので重宝しています。
ソーセージ

皮が厚め、ミニサイズのソーセージですが味が日本のものに近いです。
うどん

日本のものより1玉の量が多いように感じます。使い方は日本の冷凍うどんと同じ。うどんつゆを作るのが面倒な場合は、濃縮うどんつゆもあります。

・袋麺
韓国ラーメンと言えば辛ラーメンが有名ですが、それ以外でリピート買いしているものがこちら。

↑生麺が入っている即席うどんです。

↑牛骨スープがベースのサリコムタン。辛くないので子供も食べられます。

冷たい汁なしの麺、即席ビビン麺。サラダやゆで卵、ツナなど好きなものをトッピングして食べています。お味はかなり辛めです。
・お菓子類






ずらっと並べてみましたが、日本にもあるようなお菓子が多く、ハングルが読めなくても見た目で「これは〇〇では?」と予想できます。個人的にはクグダス(ラングドシャのお菓子)、ポテトチップ(フィリピンのポテチは塩が強めですが韓国は日本と同じ感じです)、米菓子などの購入頻度が多いです。羊羹やシュークリームもあってよく買います。
写真にはありませんが、キャラメルコーン、チョコパイ、こつぶっ子、サラダせんべい、とんがりコーンに似ているものもよく買います。
↓この写真の豆乳や同じメーカーの黒ごま豆乳も好きで見かけたら買っています。濃厚で甘みもあるタイプなので料理などに応用するのは難しいかもしれません。

参考までにこれまで色々と購入してリピートはないなと思ったのは、マーガリン、マヨネーズです。マーガリンはフィリピンスーパーで買える輸入のspredableの方が良いと思ったのと、マヨネーズは酸味があまりなくローカルスーパーでも買えるキユーピーが一番だと思いました。
では韓国スーパーどこにあるの? という方のために。私が知っているセブ市内の韓国スーパーは以下の通りです。
私は店舗で購入していますが、1000ペソ以上購入でデリバリーOKのところもあるようです。
Assi Mart(ランダース近く)
Big Plus Mart(ITパーク近く)
Pusan Mart(カントリーモール近く)
Koreana General Merchandise(町屋マート近く)
【冷凍魚介類&オーガニック野菜デリバリー】
Asian Wave Seafood https://asianwave.com.ph/
マグロやサーモンなどのフィリピンのスーパーでは手に入れにくい冷凍の魚介類を主に扱っている会社のオンラインショップです。セブ、マンダウエであれば1000ペソ以上の注文で無料で配達してくれます。基本は注文の翌日にお届け。午前中の早い時間に頼むと、その日の午後に持ってきてくれる場合もありました。
よく頼んでいるのは
魚介類(pompano=マナガツオ、tanguigue=サワラに似ています、マグロ刺身、鮭の切り身、のばしエビ、むきエビ)
練り物(Ocean Riaのカニカマ、seafood tofu=揚げはんぺん、oborotsuki=カニカマちくわ)
あたりです。
スモークサーモン、スズキ、ウナギなどローカルスーパーではなかなか手に入らないものが揃っているのもうれしいです。他にもラーメンや肉類などの取り扱いもあります。日系、韓国系スーパーでも同じ商品を見ることもがあるので、日本人の口に合うものが多いと思います。
God’s Grace farm
オーガニック野菜を扱っているお店です。直営店舗は町屋マートと同じビルに入っていますが、モール内のスーパーでも取り扱いがあります。500ペソ以上で無料配達してくれるので、ある程度まとめて頼む場合はこちらにお願いをしています。facebookの投稿で品揃え、季節野菜などを把握することができます。オーガニックというだけでなく水菜や椎茸、台湾さつま芋など他ではなかなか手に入りにくい野菜があるのもうれしいです。お値段はオーガニックでないものと比較すると割高です。
フィリピンのamazonや楽天のような存在。ロックダウンの影響か、公式ショップが増えて安心して買えるものが増えました。ロックダウン前は欲しいものがあると、とりあえずアヤラやSMなどのモールでチェックしていましたが、ロックダウン後はもっぱらLazadaにお世話になっています。
例えば 資生堂 は公式ショップがあり、フィリピン国内は配送料無料です。セールやクーポン配布なども頻繁にありモールで買うよりも、日本国内で免税で買うよりもお得な値段で購入することも可能です。
他にも 日本ブランドを扱っている
NANA MALL
Laox
Beautybox Corp
などがあります。
Lazada内のLazmallに出店しているお店はブランド直営店、正規代理店だと教えてもらったので化粧品はLazmallから買う場合が多いです。
またロックダウン中に友人たちが多く利用していたのはamazonジャパンです。送料はそれなりにかかりますが、日本のものが買い物できますし、独自の配送網なのか、日数かからずに届くところも便利なようです。
【登場回数が多かったキッチン用品】
おうち時間が増えたことで、家で料理する機会も増えました。とにかく使い倒したのはこの2品です。
・圧力鍋
ロックダウンで緊急帰国した友人から譲り受けた圧力鍋。肉&野菜硬い、電気代高いのフィリピンではめちゃくちゃ役にたつと思います。持っていなくて自炊している人には今すぐ買って欲しいくらい。
・水出しコーヒー
ロックダウン初期はダルゴナコーヒーにハマっていたのですが、カロリー高めなのと飲み飽きてきて、引っ張り出したのが日本から持ってきていたiwakiの水出しコーヒーが入れられるドリップサーバーです(↓商品画像を押して飛ぶのはamazonのアフィリンクです)


水出しが優れているのはお水で入れるのでコーヒーが酸化せずに、一度入れると2日ほどは冷蔵保存で美味しく飲めること。セブは年中暑いので、美味しいアイスコーヒーが毎日飲めるのは幸せです。
豆はセブの有名焙煎所 The Good Cup Coffee で購入しています。
私が普段飲みしているのは
エチオピアのSidamoという豆。フルーティーな味わいで、水出しで入れるとさらにスッキリ。アイスコーヒーでさっぱりと飲むのに最適です。
他にもフィリピンのMt.Apoで獲れる豆や、世界各国の豆が扱われているので色々試すのも楽しいです。
Good Cupは店舗で購入も可能ですが、オンラインでもとてもスムーズに購入できるのでオススメ。
長くなってきたので、今日はとりあえずここまで。この記事がみなさんのセブライフの参考になればうれしいです。