以前、我が家でメイドさんを雇い始めた話を書きました。
で、その後どうなったかというと、最初の一人は1週間、次の人は1か月ほどしか続かず、現在3人目のメイドさんです。
facebookで募集をし、面接、試用を経て、採用をしました。
友人に「何をしてもらっているの?」と聞かれるので、
我が家でのメイドさんの使い方をご紹介します。
前提:
・留守宅に入ってもらい仕事をすることはありません。
・ただし勤務時間中に、少しの時間留守番をしてもらうことはあります。
労働時間:
平日の日中5時間(通いのメイドさんです)
・家族の都合によって時間変更、残業あり
支払い方法:
現金日払い
仕事内容:
毎日してもらうこと:
・料理
・掃除
・食器洗い
・子供たちとの遊び
・学校迎え
時々してもらうこと:
・買い物
・洗濯
・習いごと送迎
・ハウスメンテナンス
・子供の家庭教師(タガログ語)
料理のメニュー決めは私がしています。当日、作りたいものを伝え、それを作ってもらうことが多いです。
最終的な味チェックも私がしています。
ただメニューを考えるのが面倒な時は、フィリピン料理にして全部彼女に任せます。
当初は家事手伝いを主にするヘルパーさんとして雇いましたが、子供たちが懐いていることや、メイドさん自身も子供好きであること、さらに私と保育感が似ていることを鑑みて、子供たちが「遊びたい!」と言った時は子供たちとの遊びを最優先にしてもらっています。
私は家事炊事、育児の中で、どれかが極端に苦手だったり、得意だったりするタイプではないので、採用したメイドさんの資質を見ながら、自分とメイドさんで仕事分担をしていく方式をとっています。
今一番感じているメリットは子供たちが英語を話す機会が増えたことです。